今すぐ電話する↓  

☎0836-21-8148 
〒755-0031 山口県宇部市常盤町 2丁目 7-10

  無料相談専用電話  

0836-21-2863 
咬み合わせ・入れ歯などにお悩みの方、
まずは電話でご相談可能です!

口臭治療・抗菌治療

口臭とは?

口臭は特別なものではなく、生きている人ならば誰しも少なからずあるものです。 しかしその程度には個人差があり、きつい口臭は他人に不快感を与えたり、対人関係に影響を与えたりすることもめずらしくありません。 ここでは口臭について詳しく説明させて頂いておりますので、この機会に口臭に対する正しい知識と対策を身に付けて、「さわやかな息」を手に入れてみてはいかがでしょうか?



口臭の原因と対策

1. 唾液の量が少ない

口臭を防ぐために最も重要なのは「唾液」です!

口臭の原因の大部分は、お口の中の細菌が産生する「揮発性ガス」というものです。

唾液にはお口の中の洗浄・殺菌作用があり、揮発性ガスを産生する細菌の増殖を抑制するので口臭を予防する効果があります。

また、お口の中が唾液で潤っていると、口臭の原因である揮発性ガスが放散するのを唾液が防いでくれるので口臭が抑えられます。

どんな時に唾液の量が少なくなる(=口臭がきつくなる)の?

皆さんは朝起きたときに「口が臭うな~」と思ったことはありませんか?

これは、寝ている間は唾液の出る量がガクッと少なくなるために起きる現象なのです。


その他にも、

  1. 疲れていたり体調不良の時。
  2. ストレスを感じている時。
  3. 緊張している時。
  4. 薬の副作用。
  5. 加齢。(唾液腺という組織が萎縮し、唾液の出る量が減ります)
  6. 口呼吸。(鼻炎で鼻が詰まっている人や、歯並びの悪い人に多く見られます)
  7. 食事の時によく噛まない。
  8. ビタミン剤の過度の摂取。


などでも唾液の量が減るので、口臭がきつくなってしまいます。

唾液の量を増やす方法

  1. 水分を十分に補給する。(唾液が作られるために必要です)
  2. よく噛んで食事をする。
  3. 舌先で舌の付け根あたりを刺激する。

舌の付け根には舌下小丘という唾液の出る所があり、そこを舌で刺激することで唾液が出る量を増やすことが出来ます。

唾液が出にくい人は最初はなかなか唾液が出ませんが、一度唾液が出始めるとその後はしばらく出やすくなります。
唾液の出にくい人の場合には、上記の方法で唾液が出たらすぐに飲み込んでしまわずに、お口の中全体を出来るだけ潤った状態にしておくように心がけて下さい。

※唾液の量を増やすことは口臭予防だけではなく、虫歯や歯周病予防にも効果があります。
 特に3番は簡単に出来る上効果も絶大ですので、ぜひ一度試してみて下さい。

2. お口の中が不衛生

お口の中が清潔に保たれていない場合も、口臭の原因となることがあります。

「揮発性ガス」を産生する細菌を減らしましょう!

口臭の原因の大部分は、お口の中の細菌が産生する「揮発性ガス」というものです。

お口の中が不衛生だと細菌の数が多くなり、産生される「揮発性ガス」の量も多くなるため口臭がきつくなります。

対策としてはもちろん歯を磨くことですが、むやみやたらに何回も歯を磨いても口臭を予防することは出来ません。これは虫歯や歯周病予防に対しても言えることですが、ポイントは最低1日1回徹底的に歯磨きをすることです。

「舌苔」(ぜったい)を絶対取りましょう!

舌苔とは、舌の表面に付いている白っぽいもののことで、これは細菌や食べカス、死んだ白血球などの集まりです。(舌苔がほとんど付いていない人もいます)

この舌苔も口臭の原因となるため、歯を磨く際には舌も一緒に磨くようにすると口臭の予防に効果があります。
ただし、舌を磨く際には磨き過ぎないように注意してください。その理由は、いくらきれいに磨いても舌苔はまたすぐに付きますし、舌はデリケートで傷付きやすいためです。
また、舌専用のブラシもあり、これは舌を傷付けにくい構造になっているのでおすすめです。

3. むし歯、歯周病など

虫歯や歯周病なども、口臭の大きな原因になります!

虫歯があったり、歯周病になっていたり、合っていないクラウン(かぶせものの歯)や詰め物などがお口の中に入っていたりするとプラークコントロールをしっかりとすることが出来なくなり、その結果お口の中が不衛生になって口臭が出てきてしまうことがあります。

このような場合には、虫歯や歯周病の治療、良くない歯科治療の部分の再治療などをしない限り口臭も改善しません。

虫歯は自分で気が付く可能性が高いですが、歯周病や歯科治療の良し悪しは歯医者さんに診てもらわなくては分からない場合がほとんどです。そのため、口臭がなかなか改善しない場合には一度歯科医院へ行ってこれらのチェックをしてもらった方が良いでしょう。

4. 自臭症

自分に口臭があると思っている人の約3割は、自臭症だと言われています。

自臭症とは?

「自分は口臭がひどいから何とかして!」と歯科医院へ来る人の約3割は、実際には口臭が全然ひどいわけではなく、本人がそう思い込んでいるだけの「自臭症」というものです。

これは口臭に対して神経質になりすぎていたり、ある時に友人や家族から口が臭いと言われたのを気にしすぎるあまり起こるものです。このような人は口臭についての正しい知識を身に付け、口臭に対する恐怖心を克服することが一番大切になります。

まず、口臭は誰にでもあるものだということを認識しなければなりません。

口臭が無いとされる人の場合でも、口を鼻に近づけて「ハァ~」とやれば少なからず臭いはします。(臭いが全くしないのならば、鼻の方に問題があるかも知れません)

また、普段は口臭が気にならない人でも、その人の状態によっては一時的に強い口臭が出ることがあります。具体的には朝起きた直後、臭いの強い食品を食べた時、疲れている時、緊張している時などで、このような時に「口が臭い」と他人に言われたことを気にしすぎるあまり自臭症になってしまったケースも多いのです。

自臭症の人は口臭のメカニズムを理解して、こういう場合に多少口臭が出るのは仕方の無いことだとある意味開き直ることが必要です。
ただ、開き直りすぎて周りから「あの人、口くさ~」となるのも困るので、正しい口臭対策の方法も合わせて理解するようにしましょう。

口臭を調べる方法はないの?

どうしても口臭が気になってしまうという人は、口臭を客観的に測定する器械もありますので一度器械による口臭検査を受けてみるのも良いでしょう。

ただし、口臭測定器の多くは細菌の産生する「硫黄化合物」というものの濃度のみを測定するので、それ以外が原因の口臭に関しては測定できません。そのため、最終的には歯医者さんが直接臭いを嗅いで判断します。←官能試験と言います

しかも、先ほども書いたように口臭は体調や時間帯などでも変化するので、私個人としては口臭測定器で測定するよりも、誰か身近な人に時々臭いがするかどうかを聞いたほうが有効だと思います。(人間口臭測定器になってもらう訳です) 

その場合、中には非常に臭いに敏感な人もいますので2~3人の意見を聞くようにした方が良いでしょう。

身近な人に判定してもらうのが恥ずかしい場合にはコップを2つ用意して、片方のコップに息を吹きかけてから蓋を、もう片方は何もせずに蓋をして、両方のガラスのコップの中の臭いを比較するという方法もあります。
しかし、やはり歯科医院へ行って歯医者さんに診てもらうのが一番確実です。

5. 全身的な病気

全身的な病気が原因で、口臭がきつくなることもあります!

  • 糖尿病   (甘ったるい臭い、アセトン臭)
  • 肥満     (甘ったるい臭い、アセトン臭)
  • 肝・腎不全 (おしっこのような臭い、アンモニア臭)
  • 胃潰瘍   (おしっこのような臭い、アンモニア臭)
  • 胃腸不全  (食べたものがなかなか消化されず、口臭や体臭の原因となる)

アセトン臭やアンモニア臭は独特のため、経験豊富な医師や歯科医師は臭いを嗅いだだけで病気を予測することが出来る場合もあります。
プラークコントロールや唾液の量に気を付けているのに口臭が改善しない場合には、このような全身的な疾患を疑う必要があるかも知れません。
また、アルコールやコーヒー、たばこなども口臭の原因となることがあります。

口臭治療の治療費

  • 保険適用の場合(3割負担) …虫歯や歯周病の治療は、保険で行うことが可能です。
  • 保険外の場合 … 口臭検査、口臭測定、口臭指導

詳しくはご相談下さい


歯周病抗菌治療について

歯周病患者さんの8割くらいは、プラークコントロールや歯石除去といった歯周病の基本治療をしっかり行うことで治癒します。しかし残りの2割の患者さんは通常の治療ではなかなかうまく治癒の方向に向かいません。あなたもその2割に入っているかもしれません。

歯周病は、細菌感染症であるということを覚えておいてください。歯周病を起こす細菌(病原生細菌)がいなければ発症しません。
歯周病の原因である菌を内服薬で退治することができるようになってきました。

服用は3日間、1週間など免疫力や回復力に個人差がありますので、担当医と相談を行ってから処方致します。
抗菌治療は健康保険対象外です。

  料金案内はこちら ≫   

このサイトをご覧になっているあなたもその2割に入っているかもしれません。
その2割の患者さんは、P.g菌、T.f菌、T.d菌、A.a菌が関与している可能性が高いと思われます。

要約すると過去に、歯医者さんで歯周病を治療してもらったにもかかわらず治りが悪いと思われるならば、先にお話しした4菌種に感染しているということです。
これはすごく大事なお話なので心に留めておいてください。だから最初に細菌検査が必要なんです。

重度の歯周病で歯を失った家族(例えば、おじいちゃん、おばあちゃん)がいる場合は、その子そしてお孫さんまで感染が起こってしまっているかもしれませんし、おこる可能性もありますから、注意が必要です。